メルレの確定申告って、どうすればいいの?
する必要はあるの?
やり方がわからない…。
そういったメルレさんの声を、Twitterなどでよく目にします。
「一人じゃわからないし、確定申告はしないでおこう…」と思ってるなら、ちょっと待ってください!
確定申告がよくわからない人のために、簡単にですがまとめました。
ただし私は税理士資格があるわけではなく素人なので、間違っているところもあるかもしれません。
確定申告でわからないことを無料で聞ける場所も記載したので、詳しくはそちらに確認してみてください。
このブログでは、主に白色申告についてまとめています。
青色申告は私自身はしたことがなくまったくわかりません…。
青色申告については税務署等へ確認・相談をお願いしますm(_ _)m
メルレの確定申告ってどうすればいいの?
メルレの確定申告(所得税)が必要なケースは、以下です。
メルレの所得は、開業届を出していない場合は雑所得になります。
※もしメルレが給与払いの場合は別です。
深掘りはしないので、詳しくは国税庁HPを確認してください。
自分が確定申告が必要かわからない。
という場合は、国税庁・税務署などへ確認してください。
確定申告では、以下をまとめて申告できます。
- 所得税
- 住民税
所得税は申告しなくていい場合でも、住民税は別途申告が必要な場合があります。
住民税申告の必要有無は住んでいる地域によって基準が異なるので、詳しくは市区町村のホームページなどで確認してください。
20万とか103万とか130万とか、いろんな基準があってわけがわからないですよね…!
私は扶養内の基準を103万(本当は雑所得なら48万)と勘違いしてて、間違って夫の扶養を抜けてしまいました(T_T)
所得税も住民税もかかっちゃいましたが、十分プラスです!
確定申告でわからないことは、無料で教えてもらえる
確定申告がさっぱりわからない。
わからないところがあって、誰かに相談したい。
そういう場合は、無料で教えてもらえます!
聞く先は、税理士さんじゃなくても教えてもらえるんです。
意外と知らない人が多いかもしれません。
確定申告の時期(2〜3月)になると窓口がすごく混み合うので、早い時期に、できれば年内に聞いておくのがおすすめです。
確定申告には白色申告と青色申告がある
メリット | デメリット | |
白色申告 | ・比較的簡単 ・簡易帳簿でOK ・帳簿提出が必須ではない ・確定申告ソフトが無料でも使える | ・税理士を雇わない場合は自分でやる必要あり |
青色申告 | ・節税になる | ・帳簿提出が必須 ・比較的難しい ・記帳に手間がかかる ・確定申告ソフトが有料 ・税理士を雇うと費用がかかる |
収入が多い場合は青色申告の方が節税になりますが、帳簿付けの手間や税理士費用(頼む場合)も考慮する必要があります。
青色申告をするには、開業届が必要です。
私は白色申告をしてます。
収入が多い人は、一般的に青色申告の方がおすすめみたいです。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kichou01.pdf
白色確定申告は、パソコンかスマホでやるのが簡単でおすすめ
白色確定申告は、パソコンかスマホでやるのが簡単でおすすめです。
私はメルレを始める前から、確定申告(白色申告)を何度かやったことがあります。
パソコンで入力して印刷、税務署へ持参してました。
使ってたのは、国税庁の確定申告作成コーナーです。
令和2年からは、スマホからも確定申告できるようになりました!
書面を手書きする方法もありますが、パソコンかスマホでやるのが簡単でおすすめです。
パソコン・スマホで電子確定申告するには、マイナンバーカードかe-TaxのID/PWの発行が必要です。
以前はパソコンからだとICカードリーダーが必要でしたが、令和2年からスマホで読み取りできるようになりました!
電子じゃなく印刷して税務署へ持参・郵送するなら、マイナンバーカードはなくても大丈夫です。(ID/PW方式)
よくわからない場合は、税務署へ確認するのが確実で早いです!
- 確定申告は、パソコンかスマホでやると簡単でおすすめ
- ICカードリーダーがなくてもスマホだけでできる
- 電子で送るなら、マイナンバーカードかID/PWが必要
- 紙で提出するなら、マイナンバーカード不要
私が白色確定申告した方法は、別なページにまとめました。
確定申告が難しい場合は、税理士さんに頼む方法がある
確定申告が自分一人では難しい場合は、税理士さんに頼む方法があります。
2と4は、メルレ・チャトレを理解している税理士さんはなかなかいないかもしれません。
今はテレワークも多くなってるので、在宅で業務委託の仕事をしている…と相談するといいかも。
メルレ・チャトレ仲間に紹介してもらう
ひとつは、すでに税理士さんをお願いしているメルレ・チャトレ仲間に紹介してもらう方法。
Twitterやオンラインサロンで聞いたり、リアルにつながってる人がいれば聞いてみるといいと思います。
相場は10万前後が多いようです。
費用と、どんな対応かメルレ・チャトレ仲間に感想を聞けるのがメリットです。
メルレ・チャトレについて理解がある税理士さんだと、説明しやすくていいですよね。
ネットで探す
相談できるメルレ・チャトレ仲間が身近にいない場合は、ネットで探す方法もあります。
税理士さんを紹介してくれる仲介業者がいろいろあって、検索して見つけたところを載せておきます。
紹介を受けるのは無料で、全国に対応しています。
税理士さんと契約に至らなかった場合、無料で何度でも別な税理士さんを紹介してくれるようです。
- 税理士紹介ネットワーク
- 弁護士ドットコム
- 税理士紹介エージェント
税理士紹介ネットワーク
税理士紹介ネットワーク税理士紹介ネットワークでは、税理士契約に至った場合に成約祝い金をもらえるようです。
税理士ドットコム
税理士ドットコムこれから税理士さんを探す人も、すでに税理士さんをつけているけど変えたい人や、顧問料が高かったり適切か悩んでいる人にも利用されているようです。
税理士紹介エージェント
一般的な税理士費用やQ&Aが掲載されていて、わかりやすいです。
そもそも税理士さんが必要かなどの問い合わせも無料でできるようなので、悩んでいる方は聞いてみるといいかも!
ココナラで相談できる税理士さんを探す
確定申告がわからないけど、税理士さんに頼むのはハードルが高い…
高くつきそうで心配…
そんな方には、ココナラで確定申告のサービスを探してみるのがおすすめです。
相談内容によって、数千円〜見つかります!
一番上の検索窓に「確定申告」と入れて検索すると出てきますよ(´∀`*)
住んでいる地域で探す
住んでいる地域で、電話帳とか地域のフリーペーパーの広告などで税理士さんを探す方法もあります。
この場合は税理士紹介業者というより、直接税理士さんの事務所に問い合わせる感じになるかなと思い
まとめ
- メルレの確定申告は、収入によって必要かが決まる
- 確定申告のわからないことは、国税庁・役所・税務署で無料で教えてもらえる
- 白色申告と青色申告とがある
- 白色申告はパソコンかスマホでやるのが簡単でおすすめ
- 一人で確定申告が難しい場合は、税理士さんにお願いする