メルレに確定申告はつきもの。
面倒でも、一定の条件を超える場合は確定申告しなければいけません。
私もきちんと申告してます。
面倒だからやりたくない・・・
確定申告方法がわからない・・・
そういうメルレさんが多いようなので、私が確定申告(白色申告)した方法をまとめました。
もしかしたら、不備や間違ってる点があるかもしれないです。
この記事は確定申告を教えるブログではなく、あくまでも私がやった方法です。
参考程度にしてください。
確定申告は奥が深いので、あまり深入りしない内容にしてます。
私が白色確定申告した方法
私は専業主婦で、旦那さんの社会保険の扶養内です。
私が2021年分の白色確定申告をした方法を、簡単にまとめます。
- ノート、Googleスプレッドシートにメルレ収支を記録
- メルレ稼働用の購入品(経費)のレシートを保管
- 国税庁の確定申告作成コーナーでパソコンから入力
- スマホとマイナンバーカードで電子申告
- インターネットバンキングで所得税を納税
確定申告する所得の対象期間は、1月1日〜12月31日分。
パソコンで入力して、スマホでマイナンバーカードを読み取って、電子申告しました。
納税も、電子申告後の画面から続けてインターネットバンキングで支払いました。
払い忘れもないし、所得税は郵送物は特に来なかったです。(住民税は来た)
白色申告も、基本的には日々の帳簿付けは必要みたいです。(提出は不要)
でも私は月単位で記録してました…。( ;∀;)
もし税務署調査が入っても証明できるように、まとめた収支記録と、レシートや報酬画面のスクショ等は全部しっかり保管してます。
白色申告で確定申告をするなら、最低限、年間のメルレ収入と経費(レシートも)をきちんとまとめておくといいと思います。
実際に白色確定申告で提出するのは、年間のまとまった金額です。
Googleスプレッドシートは、ネット上で無料で使えるエクセルのような表計算ソフトです。
確定申告のデータまとめ以外にも便利なので、おすすめです!
私が確定申告した金額と納税額(2020・2021年)
私が確定申告した金額と納税額です。
開業届は出してません。
白色申告でやりました。
本業 | 扶養 | 所得(収入-経費) | 所得税 | 住民税 | |
2020年度 | あり(途中退職) | 内 | 約90万(雑所得は約25万) | なし | なし |
2021年度 | なし | 内 | 約90万 | 約16,000円 | 約48,000円 |
2022年度 | なし | 内 | 約70万 | 約8000円 | 約26,000円 |
2020年は本業ありで所得税を払っていたため、少し還付金が戻りました。
住民税はかかりませんでした。
2021年は、所得税も住民税もかかりました。
※住民税は、市区町村によって計算方法が異なります。
2022年度は、一昨年より所得税も住民税も減りました。
収入はほぼ同じで、経費や按分について勉強して、しっかり経費精算しました!
数万単位で税金が減ってうれしい!
「メルレ(雑所得)所得で、どのぐらいの税金がかかるの?」と不安な方の参考になればと思います。
金額が低いのであまり参考にならないかもですが^^;
本業ありなしで、納税状況がかなり変わります。
本業+メルレが一番節税になるかなと思います!
2023年からは本業をまた始めたので、節税しつつゆる稼働です。
メルレの確定申告は、旦那バレしないの?!
メルレの確定申告をしたら、旦那バレしないの?
旦那の会社にバレないの?
と思ってる方は多いみたいですね。
私は、バレませんでした。
社会保険の扶養内ですが、旦那さんの会社へ通知や引き落としではなく、自分に直接住民税の支払票が郵送で届きました。
最初は、「旦那さんが私の住民税も払ってくれるんだろうな〜。申し訳ないな〜。いやラッキーかも〜。」と思ってましたが、良くも悪くもそうなりませんでした( ´∀`;
確定申告の時に住民税の徴収方法を「自分で納付」にすると、自宅に郵送されるみたいです。(会社によってはそれでもならない場合もあるみたい)
心配な場合は、税務署へ相談するのがいいかなと思います。
ただしうちはノンアダ公認で、自宅で収入を得ていることを旦那さんが理解してます。
メルレ以外でも雑所得を得ているので、もし収入のことでつっこまれたらそっちを押そうと思ってます( ´∀`)
なので、「旦那に家で稼いでること自体をバレたくない」のであれば、あまり稼がないよう気をつけたり、別な収入源を作っておくのがいいと思います。
旦那さんの年末調整で、配偶者の収入の記入が必要
旦那さんの会社の年末調整で、配偶者(妻)の収入を記入するところがあります。
もし旦那非公認でメルレやチャトレをしてる人は、その時にバレてしまう可能性があります。
住民税と同じになりますが、メルレ・チャトレ非公認で稼いでいる人は、別な収入源を用意しておくといいかなと思います。
年末調整の時、私は48万円は超えたので配偶者控除は対象外でしたが、配偶者特別控除の対象でした。
配偶者特別控除の旦那さんの税負担が大きくならないように、収入は100万未満におさえてねと旦那さんに言われました。
2023年からは本業を始めたので、メルレはお小遣い稼ぎ程度でやってます!
お小遣いで月1〜3万でも稼げたら、最高ですよね!(๑>◡<๑)
本業がある場合のメルレ確定申告は、会社バレしないの?
本業しながらメルレしてる人も、たくさんいると思います。
本業の会社にバレないの?!と心配になりますよね。
私も本業とメルレをしていた時期がありましたが、メルレ(副業)所得は年間20万以下に抑えていたので、会社バレはしたことないです。
会社バレするのは、メルレ(副業)分の住民税が会社から引き落としになるケースかなと思います。
会社の人事や経理担当に、特別徴収(会社引き落とし)ではなく普通徴収(自分で払う)に手続きすれば、バレることはないのかな?
国税庁の確定申告書作成コーナーの画面だと、こんな感じで選ぶ箇所が出てきます。
ネットで調べた情報では、普通徴収を選んでも会社が特別徴収しか対応してないこともある、というケースもあるみたいなので、本業の勤務先に相談するのが一番かなと思います。
絶対に会社バレしたくない場合は、メルレ(副業)所得を年間20万円以下におさえるのがいいと思います。
住民税の申告は20万以下でも必要な市区町村もあるようなので、住んでいるところに確認してください。
確定申告が難しい場合は、税理士さんに頼む方法がある
確定申告が自分一人では難しい場合は、税理士さんに頼む方法があります。
メルレやチャトレで税理士さんにお願いしている人は、結構多いみたいです。
私の所属してるオンラインサロンでも結構聞きます。
収入額が多くて青色申告をする場合に、税理士さんを頼んでいる人が多いみたいです。
2と4は、メルレ・チャトレを理解している税理士さんはなかなかいないかもしれません。
今はテレワークも多くなってるので、在宅で業務委託の仕事をしている…と相談するといいかも。
メルレ・チャトレ仲間に紹介してもらう
ひとつは、すでに税理士さんをお願いしているメルレ・チャトレ仲間に紹介してもらう方法。
Twitterやオンラインサロンで聞いたり、リアルにつながってる人がいれば聞いてみるといいと思います。
相場は10万前後が多いようです。
費用と、どんな対応かメルレ・チャトレ仲間に感想を聞けるのがメリットです。
メルレ・チャトレについて理解がある税理士さんだと、説明しやすくていいですよね。
ネットで探す
相談できるメルレ・チャトレ仲間が身近にいない場合は、ネットで探す方法もあります。
税理士さんを紹介してくれる仲介業者がいろいろあって、検索して見つけたところを載せておきます。
紹介を受けるのは無料で、全国に対応しています。
税理士さんと契約に至らなかった場合、無料で何度でも別な税理士さんを紹介してくれるようです。
- 税理士紹介ネットワーク
- 弁護士ドットコム
- 税理士紹介エージェント
税理士紹介ネットワーク
税理士紹介ネットワーク税理士紹介ネットワークでは、税理士契約に至った場合に成約祝い金をもらえるようです。
税理士ドットコム
税理士ドットコムこれから税理士さんを探す人も、すでに税理士さんをつけているけど変えたい人や、顧問料が高かったり適切か悩んでいる人にも利用されているようです。
税理士紹介エージェント
一般的な税理士費用やQ&Aが掲載されていて、わかりやすいです。
そもそも税理士さんが必要かなどの問い合わせも無料でできるようなので、悩んでいる方はまず聞いてみるといいかも!
ココナラで相談できる税理士さんを探す
確定申告がわからないけど、税理士さんに頼むのはハードルが高い…
高くつきそうで心配…
そんな方には、ココナラで確定申告のサービスを探してみるのがおすすめです。
相談内容によって、数千円〜見つかります!
一番上の検索窓に「確定申告」と入れて検索すると出てきますよ(´∀`*)
住んでいる地域で探す
住んでいる地域で、電話帳とか地域のフリーペーパーの広告などで税理士さんを探す方法もあります。
この場合は税理士紹介業者というより、直接税理士さんの事務所に問い合わせる感じになるかなと思います。
メルレの確定申告まとめ
- 私は国税庁ホームページの確定申告書作成コーナーで確定申告した
- 私の旦那の会社バレはしなかった(在宅収入あるのは公認)
- 会社バレしたくないなら、普通徴収にする(確実かは不明)
- 自分で確定申告が不安なら、税理士さんを探す